【Ai】Feloを使って「N100 miniPC vs G5905」を比較してみた件

Feloを使って「N100 miniPC vs G5905」を比較してみたら内容よりもFeloの実力に度肝を抜かれた話。

2024年はChatGPT , COLIPOTともに無料版だと左右の履歴やらが完全になくなってしまい私個人としては使い勝手が悪くなったので、もっぱら「Gemini」 or 「Claude」 から最近は入っていたのだが、これからしばらくは「Felo」一択になりそうだね~

『遂に一般公開されたOpenAIの動画生成AI「Sora」の実力とは』

「Ai」あれこれは、「ウェブ職TV」で情報を仕入れてるんだが、今日は昼飯食いながら見ていたら「Felo案件」でサムネが「Sora」という流石、なかじ。。。という面白すぎる紹介だったので、いつもなら聞き流すところ…使ってみたよw

2025.1.7時点「無料Aiなら最強」といえるんじゃない~

目次

miniPC n100 と intel 10世代 G5905を「Felo」で比較

Q : miniPC n100 と intel 10世代 G5905を比較してお互いのメリット・デメリットを箇条書きで教えて下さい。なおGPU付きの高性能パソコンは既にあるという前提でお願いいたします。

と質問すると、回答がザザザと出てくるので、お試しあれ~

Felo
Felo(フェロー)- 無料のAI検索エンジン 無料の日本語AIアシスタント。最新情報を検索し、AIプレゼン作成、マインドマップ、文書読み取り、画像生成など多機能搭載!

動画でも説明しているとおり、Feloでは、

  • マインドマップ
  • PPT(プレゼンテーション資料)
  • ソース・関連画像・関連動画
  • 深堀(関連する質問)
  • 履歴(左枠)

基本機能5選がなんと今ならタダで使えます。

今回はつらつら文字を出すよりも先にFeloで作成した「マインドマップ」を貼っておきます。

「Felo」の結論!miniPC n100 と intel 10世代 G5905を「Felo」で比較

「Felo」の結論

GPU付きの高性能PCが既にある場合、補助的な用途ではIntel N100搭載ミニPCが省スペース性やコスパの面で優れています。一方、固定用途での安定性や拡張性を求める場合はIntel Celeron G5905が適しています。用途に応じて選択するのが最適です。

比較内容

Intel N100を搭載したミニPCとIntel 10世代 Celeron G5905を比較し、それぞれのメリット・デメリットを箇条書きでまとめたものです。なお、GPU付きの高性能PCが既にあるという前提で、軽作業や補助的な用途を想定しています。

Intel N100搭載ミニPC

メリット

省スペース・軽量 手のひらサイズで、設置場所を選ばず、持ち運びが容易。
低消費電力 TDPが6Wと非常に低く、電力効率が高い。
静音性 低発熱設計のため、ファンの音が小さく静かに動作する。
コスパが良い 2万円台から購入可能で、補助的な用途には十分な性能。
基本的な作業に十分な性能 4コア/4スレッドで、ブラウジングやOfficeソフト、動画視聴などの軽作業に適している。
最新の技術を採用 DDR5メモリやNVMeストレージ対応など、最新の規格に対応している。

デメリット

性能の限界 高負荷作業(動画編集や3Dレンダリング、ゲームなど)には不向き。
拡張性が低い メモリやストレージの増設が難しい場合が多い。
耐久性の不安 一部の製品は中国製が多く、品質やサポートに不安がある。
周辺機器が必要 ディスプレイやキーボード、マウスなどを別途用意する必要がある。

Intel 10世代 Celeron G5905

メリット

高いクロック周波数 ベースクロック3.5GHzで、シングルスレッド性能が高く、単純なタスクに強い。
デスクトップ向けの安定性 デスクトップ用CPUとして、長時間の稼働や安定性に優れる。
拡張性が高い LGA1200ソケット対応で、マザーボードや周辺パーツの交換・アップグレードが可能。
コストパフォーマンス CPU単体で5,000円前後と非常に安価。
大容量メモリ対応 最大128GBのメモリをサポートし、メモリ容量を必要とする用途にも対応可能。

デメリット

高消費電力 TDPが58Wと高く、電力効率が悪い。
コア数・スレッド数が少ない 2コア/2スレッドで、マルチタスク性能が低い。
古いアーキテクチャ 第10世代Comet Lakeベースで、最新の技術に対応していない(DDR5やPCIe 4.0非対応)。
内蔵GPUの性能が低い Intel UHD Graphics 610は、軽いグラフィック処理にしか対応できない。

用途別の選択ポイント

Intel N100搭載ミニPCが向いている場合

軽作業(ブラウジング、動画視聴、Office作業)をメインにしたい。
省スペースや低消費電力を重視したい。
持ち運びや設置場所の自由度を求める。

Intel Celeron G5905が向いている場合

シングルスレッド性能を活かした単純作業(軽いデータ処理や事務作業)を行いたい。
拡張性を重視し、将来的なアップグレードを視野に入れたい。
長時間の安定稼働が必要な固定用途(サーバーや特定の業務用PCなど)。

FeloからPower Pointを自動作成

表紙

全22ページ

これは実際ご自身で作成してもらえば、その完成度に驚くことでしょう。

intel N100 vs G5905 CPU比較

次のサイトを検索すれば、CPU性能の比較ができます。

2025年の最終形、自宅PC環境を自作PCとジャンクノートPCで整える

好きで始めたジャンクノートPCや自作PC、興味本位だけで購入したM1macminiとこの2、3年でハードがヤバイぐらいの台数になってきた(2025年はソフト・アプリ、プログラミング方面の実際に使う環境へ移行していく予定)

その第一弾としてプログラミングを一定期間ブン回す際に、グラボ付き自作PCで数日回すのはいろいろともったいないので、少なくともGPUを搭載してないマシンで行いたい。

テスト利用できるノートPCを置いてディスプレイ6画面を埋めるということを正月に試してみたが、画面下のちょっとしたスペースにRasbbery Pi5を置いて~と夏前に2台購入していたのを思い出して…倉庫を探しては見たもののモノが無いことに気づく。。。捨てたのか!間違って破損マザーと一緒に捨ててしまったのか!もっと捨てるモノは沢山あるのにぃぃぃぃ😱

そこで年末にAmazonとAliexpresで「intel N100」で検索したところ、大体2万円~3万円あたりでヒットした。ただ2台欲しいので、2万だと×2で4万。ちょい高いのだ。そこでN5095までCPUを落とすと1.5万以下でも買えることが分かった。

<PR>

MINISFORUM DeskMini JB95ミニpc 第11代Celeron プロセッサー N5095 8GB 128GB小型デスクトップpc

これを2台2024年末にAmazonで注文したが、1/7に確認したところ、まだ発送されておらず1月末の到着予定らしい!
まぁ待てんよ。

次に考えたのは、「N100マザー+電源」と「Celeron G5905」で自作PCを組むということ。
まぁ「じさかぁ~」だからねぇ。「自作er」ね。

<PR>

G5905って今Amazonで1万円以上もするんだね~発売当時は3千円だったのにw
DeskMini もちょっと高価すぎてチョイ乗りのディスプレイ下パソコンとしては予算オーバ…
ただぁ~G5905の中古なら5千円ぐらいで売ってるんちゃうかぁ~と思いヤフオク、メルカリ、Aliexで検索すると、、、

なんとこれが大当たり!一番安かったのがメルカリだが、なんかしばらく使ってなかったからか?メルpayが使えんので、途中で面倒になり1000円程度+だったがヤフオクで2個即時決済した。

intel10世代だとCPU以外全ての部材は揃っている。なんせ自作erなのでw
現行でもグラボ入りだと組めるんだけど、今回はグラボを使わずに数日間ブン回したい時用なので、G5905は適任である訳だ。デメリットは設置スペースだけ。私があれこれ頑張って置場を考えるだけなのだ(CPU到着次第実行するよ)

既に要塞化しているが、まだまだこんなもんじゃない!倉庫にもLinuxマシン化した産廃復活ノートPC群があるしリビングに飯食いながらYourube&ソシャゲノートPC群があり、今まさに自己満足の極みにいるといって良い( ̄▽ ̄)

個人的に2025年は「ハードからソフトへ」が命題。

自作PCはRTX4090を迎えたことで、ある意味行きついた感があるのと、ジャンクはN100が出たことで中古を買う意味があまり無いということに2023年夏に気づいてしまった。まぁそれでも第4世代ノートPC活用の仕方でそれ以降の機種よりも便利な使い方はあるし、Ubuntu StudioやKDE系を使わないなら、intel 第4~7世代までのWindows11非対応PCであってもまだまだ現役で使い倒すことができる。

G5905が届き次第、自作PC2台を組み上げて設置するので、その様子と他のPC群もそのパーツ構成など順に紹介していくつもりだ。

それでは、またね~( ̄▽ ̄)

宣伝よろしくねぇ~💗~
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次