毎週入替えたいKindle10冊、私が読んでためになった本
Amazon Prime 会員だと無料で読める本があるんだよ。
10冊をセレクトできるんだけど、次の本を読むには消さないといけない。
でも今後いついるか?分からないじゃない?
なので、ブログ記事化してINDEXしておくのさw
~2022.4.7 今日入替えるから消すKindle本、5選 … みたいな

Best1 「あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス」
岡田斗司夫 FREEex.
この前に、BEST2の「欲求のタイプ」という内容のYoutubeを見たことによって、この本に辿り着いたわけなんだけども、私が丁度2010年ぐらいからノートを取り出し
- スケジュール帳
- 中途半端なノートを破って作った雑記用メモ帳的なモノ
- プログラムの仕様やWordpress設定手順などを纏めたB5ノート
主にこの3冊を使っていたのだが、特に雑記帳がバラバラになってしまい。
- 何をどこに書いたのか?
- ノートの破材で作成するので複数の雑記表が存在する( 一一)
- 走り書きで後で読めない・・・
- ➡ 前年度とかの使っていないB5スケジュール帳を活用
- ➡ 4色フリクションでなるべく綺麗に書くように
などの問題が起きていた。
一応読めない問題は、自力で解決したが、どうも手書きのノートが上手く連動してないので、ブログやプログラミングもがっちり仕掛中物件の場合はあまり問題ないが、しばらく経ってからどこに何があるのか?やった記憶、あった記憶はあるが、ちょっとしたコツみたいなもんは、どこに書いた?ブログを書いた記憶はあるがいつ?だった的なことに悩むことになる。
ここがスッキリしないと、どうもブログ記事そのものへの記事化にスムーズに頭が移行しなくなり、書きたいのに書けない。。。といった状態がしばらく続いていた。
進む方向は決まっているのに、しっくりこない毎日を2か月ほど過ごし、風呂でボケ~と見ていたYoutubeから勝手に次のYoutubeが再生することになり、洗髪後ゆっくり湯舟に浸かっている時に、たまたま見た動画が「岡田斗司夫 先生」のお話だったのである。
この頃よく見ていた動画が、、、
「ひろゆき」
「メンタリストDaigo」
「ウェブ職TV/なかじ」
「One Piece考察」
あとは綺麗なオネーちゃんが出てくるようなヤツ💗
ぐらいなので、「ひろゆきの切り抜き」あたりからの連動かな~と思っているがどうかな?
この本に出会ったことにより、岡田斗司夫のYoutubeをそこそこ見るようになり更に「スマートノート」を自分なりに活用するようになるまで、何度も読み直したことによって、歯に挟まっていたゴミが取れた感じで、ようやく自分が動き出す「きっかけ」になった運命の本である。
これがAmazon Prime会員で無料で読めちゃうんだから、嬉しいことだよ。
そして60手前のおっさんが、再度学び直せるんだから今のネット社会ってのは、やはりスゴイなぁ~と思うのと、本と同じ内容の動画があり多方向から学べる発信力がある「岡田斗司夫」って人はスゴイなぁ~と感心してしまう。
まぁ私にとっては、今とても必要な本であったことをBEST1に挙げた一番の理由にしている。
Best2 「人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人」
岡田斗司夫 FREEex.
これは本というよりも、Youtubeなんだがコレがなかったら、「スマートノート」に行きついていないので、今もモヤモヤのままであったということからBEST2である。
「欲求の4タイプ」の前にエニアグラムをいうのは、私も知っていたし仕事でも使ったことがあるので「意識と無意識」という「見た目と本能」ということの概要は知ってはいた。が、ややこしい話は抜きにして、エニアグラムは9つ。そして岡田の本能の4分類は4つ。となるとどちらが使い易いか?は明白である。
そして更に面白いのは、岡田斗司夫はその使い方も丁寧にYoutubeで解説していることだ。これは活字が嫌いな人でもとても分かりやすい4タイプの見分け方、使い方を解説している。興味を持った方は是非一度Youtubeを見て下され~
4タイプ判定テスト ⇩ を早速やってみたいって方はコチラから ⇩
ちなみに私の結果はこんな感じ!

そしてしばらく時間を空けて2回目

多分、岡田斗司夫に影響されて私にとってActiveな方向に今動いているので、ちょっと「注目型」に移動しているのだと思うが、詳しくは本を読むか?Youtubeを見てくれw
社会生物本能の4タイプ

「岡田斗司夫 4タイプ 図解」でググれば画像が出てくる。
参考元のURLからホームページに行けるので、気になる方はそちらも見て下され。
ひょっとしたら、私のホームページに来て記事を読んで下さる方は、同じ「理想型1の1」なのかも知れませんなぁ~~私からは分からんけどw
Best3 男の隠れ家 「秘密基地のようなミニ書斎」2022年 3月号
たまたま目に入った「秘密基地」という言葉に興味をそそられて、中を見た。既にKindleから消してはいるがシリーズ本なので、何かの折にまた見る機会があるかもしれない。
自分にとっての「秘密基地」みたいなモノに憧れる気持ちは多分ずー--とあって、具体的に考えたことはなかったので、この際ちょっとだけ真剣に自分に問うてみた。その結果、安っすい軽自動車を購入することにしたのだが、まだ活躍はしていない。。。
Best4 「習慣が10割」
吉井 雅之 著
この本から私が得たものは、読み終えてそんなにないかなぁ~と思えたが・・・
- とにかく「ハードル」を下げる
- 腹筋は1回、日記は1行でOK
この章で読んだこのフレーズに何度か救われている。
それだけの事だが、それだけの事が結構日々の積み重ねになるからねぇ~大事!
Best5 「内向型の生き方戦略」
中村あやえもん 著
この本も適当に読み流していたのだが、第五章のあたりが後で何度か読み返すようになり、、、丁度自分が研究していた「パターンによるデータ馬券」の研究みたいなものの終焉を迎えたのと相まって、ダメと分かった時に、誰でも一瞬、絶望の淵に立つ瞬間ってあるじゃないですか?(他人にはどーでも良いことでも。)
One Piece 60巻 ジンベエの名言「失ったものばかり数えるな。」・・・そんな感じの時ですw
「内向型の生き方戦略」で私が救われた言葉集
- 境地開拓型は、社会には・・・という箇所
- (Kindle の位置No.2213-2214)
- 「使わなくなったもの」を捨てて、身軽になろう
- (Kindle の位置No.2299)
- →これはまだまだ私は実際に出来てはいないけどねぇ~
- 「使えそうなジャンク品」収集を楽しもう
- (Kindle の位置No.2350)
- ここが一番グッときた言葉かな!?
- 楽しんでい~んだ!って感じだねw「ハッ!」としたよw
番外補足:One Piece 60巻 ジンベエの名言「失ったものばかり数えるな。」
編集後記
なぜこれを記事にしようと思ったのか?
それは、ただただKindleで10冊の無料範囲を自分の中で拡大したいが為。
ここに書くことで、検索できるINDEXが出来上がる。
そうすると、Kindleで消しても必要な時にまた出せるといった感じ。~
文中にもちょっとだけ書いたけど、強烈なインパクトはその強烈さ!は残るんだけど必要な詳細部分が取り出せない(思い出せないこと)が多く、実際後から必要な事って、この思い出せない部分にあったりするんだよね~💛
そのためのINDEX記事ってわけなのね。
多分、私と同様にココに漂着して最後まで読んでくれている人がいたなら本望だわ。
ちょっとだけお役にたったかも知れないわね~こんなオヤジでもw
それでは、またね~😎