目次
GeForce RTX5090だけ突出した性能、実装でのメリットは5070Tiか?
ついにその全貌が明かされた。RTX5090だけ突出した性能になる数値差、その分価格も40万円予想となりこれを動かす最新マザーとCPUを組合わせて少なくとも自作したとしても70万円台が最低価格帯になってくる。
一瞬の「夢」を見るつもりで、RTX5090を購入するか?現実的な選択でRTX5070Tiを複数台持つのか?5070Tiでも15万円というから驚きだ。
- NVIDIA、新型GPU「RTX 5000」シリーズ発表 549ドルの廉価モデルでも「4090」と同パフォーマンスうたう
- NVIDIAが「GeForce RTX 50シリーズ」を発表、RTX 5070はRTX 4090と同等性能で10万8800円
- CES 2025:NVIDIAはトヨタと次世代自動運転車を共同開発する予定
余りにも圧倒的な性能比の発表(対4090)に私は完全にRX9000シリーズの購買を控えたのと, Ryzen9 9950x3dよりもRTX5090 , 5070Tiへ興味が傾いた瞬間でもある。
モデル | RTX 5090 | RTX 5080 | RTX 5070 Ti | RTX 5070 | RTX 4090 |
---|---|---|---|---|---|
アーキテクチャ | Blackwell | Blackwell | Blackwell | Blackwell | Ada Lovelace |
DLSS | DLSS 4 | DLSS 4 | DLSS 4 | DLSS 4 | DLSS 3 |
AI TOPS | 3352 | 1801 | 1406 | 988 | 1321 |
Tensorコア | 第5世代 | 第5世代 | 第5世代 | 第5世代 | 第4世代 |
RTコア | 第4世代 | 第4世代 | 第4世代 | 第4世代 | 第3世代 |
NVENC | 第9世代×3 | 第9世代×2 | 第9世代×2 | 第9世代×1 | 第8世代×2 |
NVDEC | 第6世代×2 | 第6世代×2 | 第6世代×1 | 第6世代×1 | 第5世代×1 |
メモリ構成 | 32GB GDDR7 | 16GB GDDR7 | 16GB GDDR7 | 12GB GDDR7 | 24GB GDDR6X |
メモリ帯域幅 | 1792GB/sec | 960GB/sec | 896GB/sec | 672GB/sec | 1008GB/sec |
参考価格 | ¥393,800 | ¥198,800 | ¥148,800 | ¥108,800 | ¥298,800 |
個人的に使用用途としては、動画編集、エンコードに使うだけなのでエンコードが最新×2あれば映像はWQHDで十分なので、デコーダーは1発で十分だと思う。
やはり5070Tiは外せない。マシンが2台有っても人は一人なので一台は飾りか自動運転か?そうなるとロマンを取ってRTX5090も一考となるのか?40万の豪遊を選択するまでにまだ時間はあるね( ̄▽ ̄)
CES2025 一番の衝撃は「AORUS GeForce RTX™ 5090 XTREME ウォーターフォース WB 32G」
AORUS GeForce RTX™ 5090 XTREME ウォーターフォース WB 32G
価格は50万超えるかも~って感じだけど、薄い「水」ファンなしなの?