自作のメインパソコンのWin11をEaseUSで手動ミラーリングし運用してみる
2022.8月に動画編集用の自作パソコンと12月にプログラミング他に使っていたミニパソコンが両方ともM.2SSD(1TB)のクラッシュとなり、動画編集用の自作パソコンは運よく?マザーボードの被害はなかったので、その後sataSSD500GBにWin11を再インストールして今まで使用していた。
最新のintel13世代での組み立ても考えたが、ゲームをメインでしないのに、わざわざ壊れやすくて高価なM.2にするのもどうかな?と考え、多少遅くはなるがsataSSD1TBをミラーリングする形で運用してみるのが良さそうだな~となんとなく思ったので、本日2023.3.5(日)競馬予想が外れた後に、作業開始した。
用意したのは、外付けSSD1TBを分解し取り出していた2.5インチSSD1TBを2枚。
2022.8月、12月にM.2SSDがクラッシュした時の記事と外付けSSD分解記事



容量の同じ媒体を2枚用意すればパーティション移動をする手間は省ける
2.5インチSSD500GB➡1TBへクローン作成
- EaseUS Todo Backup Free12.0.0をインストール
- クローン作成
- EaseUS Patition Master Free17.8.0をインストール
- OS領域と未使用領域を隣になるように間にあるパーティションを移動
- OS領域と未使用領域をマージ(繋げる)


2.5インチSSD500GBをケースから外し、予備のSSD1TBと差し替える
これで、2.5インチSSD1TBが2枚になったので、今回はパーティション移動する必要はなくなった。
- クローン作成
- これを手動で実行すれば、バックアップクローンが取れるのでクラッシュ時にはこのクローンを使えば良い!
毎週、日曜日は夕方肩を落としながら、自作競馬データベースの更新を行っているので、コレのついでにクローンを作成すれば忘れることもないのかな!?と運用的にもピッタリかな?と感じているw

※上記は破損したM.2SSDを外付けで読み取りテストしたまま挿入していた図
時間経過しても壊れたモノは読めないのである。
※下のSAMSUNG製500GB2.5インチSSDは、2022.8月から今日まで臨時で使っていた5年以上前のSSDである。
最近の中華SSDよりも既に遅くなっているが、第一世代ノートパソコンに使ってからも、まだまだ動く強いストレージである。M.2もSAMSUNGにすれば良いのか?
今回ググって参考にさせて頂いたサイト
- クローン フリーソフト【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でSSD化に成功!
- HDD/SSD/USBメモリのFAT/NTFSパーティションの調整と移動
- youtube【プロが教える】HDDからSSDに乗り換え手順【2022年度最新版】
- youtube【プロが教える】ディスククローン後に出来た未割当パーテーションの解決方法【超簡単】
ミラーリング終了時の「ディスク管理」表示

コピー先が多少容量が大きかったようで、22.35GB余っているが・・・これでクローン化は成功している。
このEドライブは今後も毎週日曜日にクローン化するので、このままの状態で使うとする。
編集後記
M.2に比べると流石にファイル一覧などを開くときに遅い時もあるが、待てないほどでもない。
そしてSSD500BGよりも1TBの方が後で購入しているので、交換したことで多少速くなったのは嬉しい誤算!
さてこれで、一連のクラッシュ対応は半年を迎え運用も含め考えることになり、今後も自作パソコンはM.2SSDを使用せず
2.5インチSSDを2枚使いするといった方法にするのが濃厚。
ノートパソコンは今のところ、第4世代LIFEBOOK/Mが7台もあり、Linuxや旅行用にはこれで十分なこと。
どうしてもログイン環境が外出先で必要な場合はDELL inspiron 14+VPNでこれまた十分であること。
次は、
- Google Pixel
- M2搭載Macbook メモリ32GB
- i7-13700+RTX4070
このあたりを考えているが、chatGPTが出たことでスマホとノートパソコンでの運用が変化する可能性があるので、今はどちらにしても、ちょっと様子見でUbuntu弄っておくかな~といったところだ。
最近よく使っているBingでのchatGPT利用で「自動ミラーリング」をきいてみた

Windows11でSSDを自動ミラーリングにしたい。
箇条書きで教えて



こんにちは、こちらはBingです。😊 SSDを手動ミラーリングから自動にする方法は以下の通りです1。
・SSDをコンピューターに接続して、検出されたことを確認します。
・AOMEI Partition Assistant Professionalというソフトウェアを起動します。
・ターゲットライブ(SSD)を右クリックし、「ディスククローン」を選択します。
・HDD(ハードドライブ)をソースディスクとして選択し、「次へ」をクリックします。
・SSDをターゲットディスクとして選択し、「次へ」をクリックします。
・「セクターバイセクターでコピーする」オプションのチェックボックスをオフにし、「最適化されたパーティションレイアウト」オプションのチェックボックスをオンにします。
・「操作の確認」画面で「実行」ボタンをクリックし、指示に従って操作を完了します。これで、SSDがHDDの内容と同期されるようになります。自動ミラーリングが有効になります。
ご参考までに、Windows PC で作業していて、別のデバイスのアプリとコンテンツを PC の画面に表示する場合は、そのデバイスの画面をミラーリングするか、PC に投影することもできます2。ただし、Miracast をサポートしているデバイスが必要です。
以上がお役に立てれば幸いです。😊
詳細情報:
Microsoft Bingの回答から
- diskpart.com
- support.microsoft.com
- coedowalk.hatenablog.com



回答を生成しています…



EaseUS Disk CopyでHDDをSSDにミラーリングする方法は以下の通りです2。
EaseUS todoというソフトウェアは、HDDをSSDに完全にクローンする機能を持っています1。しかし、自動ミラーリングの機能はありません。その代わりに、EaseUS Disk Copyという別のソフトウェアを使うことで、HDDをSSDにミラーリングすることができます2。
EaseUS Disk CopyでHDDをSSDにミラーリングする方法は以下の通りです2。
・EaseUS Disk Copyをダウンロードしてインストールします。
・ソフトを起動して、「ディスクモード」を選択します。
・HDD(ソースディスク)とSSD(ターゲットディスク)を選択し、「次へ」をクリックします。
・「セクターバイセクターでコピーする」オプションのチェックボックスをオフにし、「最適化されたパーティションレイアウト」オプションのチェックボックスをオンにします。
・「操作の確認」画面で「実行」ボタンをクリックし、指示に従って操作を完了します。
これで、SSDがHDDの内容と同期されるようになります。自動ミラーリングが有効になります。もしくは、EaseUS EverySyncという別のソフトウェアを使うことで、ファイル同期の機能を利用することもできます3。ただし、この場合はディスク全体ではなく、ファイルやフォルダー単位で同期する必要があります。
ご参考までに、EaseUS todoはバックアップや復元などの機能も持っています1。バックアップしたデータはSSDや外付けドライブなどに保存することができます。
以上がお役に立てれば幸いです。😊
詳細情報:
Microsoft Bingの回答から
それでは、またね~😎