WordPressでブログ始めるなら、「ロリポップ」か「mixhost」か?
何を優先するか?によって評価は分かれるとこだが、私がお勧めするのは、この2つのどちらか!
「ロリポップ」は月額費用が最安なので、手動でMysqlをエクスポート・インポート出来る方や興味がある方は初心者といえども、費用が少しでも安くなるココからが正解 ❣
「mixhost」はどのサーバーを選んでもアダルトもOK!なので、どんなブログもアフィリエイトも記事化できる。
収益化を目指して立ち上げるなら、コレ一択 ❣
この2点を気にしない人なら、人気どころのレンタルサーバー
ConoHa WING
エックスサーバー

を選べば良い。
「ロリポップ」をレンタルサーバーとして選ぶメリットとデメリット
ロリポップ!
月額費用が最安で始めることが出来る。
ハイスピードプラン月額¥550~は破格だがMysqlの自動セーブが有料のため、別途¥330-追加して月額¥880-にすると他のレンタルサーバー屋はこの自動セーブ付きで¥1000-前後なので、価格差でのアピールはほぼない!
こうなると、次の「mixhost」にした方が、個人的には良い判断にあると言っておく。特に男性はね~💗
過去にプログラミング経験があるオジサマは「ロリポップ」から始めるのがベスト
ロリポップ!
WordPressを管理しているデータベースMysqlを手動でセーブ(エクスポート)すれば良いだけなので、わざわざコレにカネを出さなくても、手動もしくは自作でセーブ用プログラムをちょいちょいと作ってしまえば良い。
※下記は、phpMyAdminに自動でログインしてエクスポートするUWSCマクロを自作するサンプル

ブログで収益化に目途が経ったら、「ロリポップ」から全て「mixhost」に乗り換えても良いし、ブログジャンルで区分けしても良い。私なら引越しが面倒なので、「ロリポップ」と「mixhost」両方契約する方向に落ち着いてしまうのかな?
ただ400GBってブログで使い切るには結構な容量だよw
ここでは、わざわざプログラムの解説はしないが、下記コードを見て
なんだ簡単じゃ~ん!
って言う「過去COBOL/Basicオジサマ」はWordPressでブログを始める知識習得時間の方がプログラミングよりも時間的には大きな時間を使うことになる(継続するとして)ので、ブログネタとしてMysqlも手動でセーブするのがデフォルトの安くてそこそこ速い「ロリポップ」から始めるのが良かろう~と推しておきまする💗
Mysqlを自動セーブするプログラムの一例(UWSCにて記述)
WordPressのMysqlを自動セーブするUWSCモジュールの一例を抜粋

ACW(GETID("phpMyAdmin - Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1"),-1,-8,1922,1041,0)
ID=GETID("phpMyAdmin","chrome")
PATH="C:\XXXXXXXXXX\uwsc5302\Lolipop\img24\"
Timer=0.5
CTRLWIN(ID,max)
sleep(timer)
//TextBlockのデータを配列初期値として代入
GAZOU = SPLIT( 画像 , "<#CR>")
//ここからphpMyAdmin
sleep(timer)
SENDSTR(0, "ユーザ名") //クリップボードに文字を送る
sleep(Timer*2)
// 文字列検索し該当文字列ならばオレンジ色
ifb keyboard_cpy() = 1 then
ifb CHKIMG(PATH + GAZOU[0]+".bmp") then
x=G_IMG_X +10 // 画像の座標をxへ代入
y=G_IMG_Y +35 // 画像の座標をyへ代入
sleep(Timer)
BTN(LEFT, CLICK, x, y) //目的位置をクリック
sleep(Timer)
else
exit
endif
endif
IF GETKEYSTATE(TGL_IME) then KBD(VK_KANJI, CLICK)
KBD(VK_TAB,CLICK,40)
KBD(VK_DELETE,CLICK,40)
KBD(VK_SHIFT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,0)
KBD(VK_SHIFT,UP,40)
KBD(VK_DELETE,CLICK,40)
sleep(timer)
//ユーザー名
SENDSTR(0, "xxx") //クリップボードに文字を送る
~省略
//ここからパスワード
KBD(VK_TAB,CLICK,40)
SENDSTR(0, "yyy") //クリップボードに文字を送る
~省略
sleep(timer)
//phpMyAdmin データベース選択-実行
ifb CHKIMG(PATH + GAZOU[4]+".bmp") then
x=G_IMG_X // 画像の座標をxへ代入
y=G_IMG_Y // 画像の座標をyへ代入
sleep(Timer)
BTN(LEFT, CLICK, x, y) //確認画像をクリック
sleep(Timer)
else
exit
endif
sleep(1.5)
//phpMyAdmin エクスポート
ifb CHKIMG(PATH + GAZOU[5]+".bmp") then
x=G_IMG_X // 画像の座標をxへ代入
y=G_IMG_Y // 画像の座標をyへ代入
sleep(Timer)
BTN(LEFT, CLICK, x, y) //確認画像をクリック
sleep(Timer)
else
exit
endif
sleep(1.5)
//phpMyAdmin エクスポート実行
ifb CHKIMG(PATH + GAZOU[6]+".bmp") then
x=G_IMG_X // 画像の座標をxへ代入
y=G_IMG_Y // 画像の座標をyへ代入
sleep(Timer)
BTN(LEFT, CLICK, x, y) //確認画像をクリック
sleep(Timer)
else
exit
endif
exit
TextBlock 画像
selore01
dbsv01
dbsv02
dbsv03
dbsv04
dbsv05
dbsv06
dbsv07
EndTextBlock
Function keyboard_cpy()
Result = 0
timer=0.5
KBD(VK_CTRL,DOWN)
KBD(VK_F,DOWN)
sleep(Timer)
KBD(VK_CTRL,UP)
KBD(VK_F,UP)
sleep(Timer)
KBD(VK_CTRL,DOWN)
KBD(VK_V,DOWN)
sleep(Timer)
KBD(VK_CTRL,UP)
KBD(VK_V,UP)
sleep(Timer)
Result = 1
Fend
上記UWSCプログラムの「TextBlock 画像」「Function keyboard_cpy()」をUWSC記述のCLASS化することでプログラム内で部品として利用できるので、複数のブログ運営している場合は連続してUWSCに記述することで自動化が出来る。
TextBlock 画像
selore01
・・・
EndTextBlockFunction keyboard_cpy()
・・・
Result = 1
Fend
上記UWSCサンプルmysql-export自動化から抜粋
この部分をCLASS化すればプログラムの多重定義は解消される。
そんなに難しい命令は入れていない。昔のCOBOL/Basic開発者なら速読できると思われるが、この程度で自動化はできるので、是非Wordpressをやるなら「ロリポップ」で挑戦してみて欲しい。

私はadonoみたいにプログラムを組めないから、他を探すわ~



ならば「mixhost」じゃな💗





あの?私、男じゃないし。。。



「ロリポップ」で+330円でセーブ機能追加できるのよぉ~





adonoのサーバーの空きに私のブログも入れちゃえば良いのよ!



・・・



「mixhost」はエロいadonoしかダメなんでしょう?



・・・
普通のブログも作れるよぉ



ブログ名はねぇ~
『現役ギャバ嬢が吟じるコロナでも稼げる掟破り5選❣』



「mixhost」だな。。。


「mixhost」をレンタルサーバーとして選ぶメリットとデメリット
mixhost

メリットはエロも可!
男性ならこの手の情報の一つ二つは皆お持ちだと思う。
エロの必要性
- エンタメとしての面白さ
- 男からの需要大
- ブログジャンルが定まっていないならエロである可能性は否定できない
その情報はエンタメとしても面白さがあるし、情報として需要はあるので、まだブログジャンルが定まっていないなら、全ての男はここから始めておけばWordPressで全てのブログが書けると言っても良い!
もちろん、普通のブログも同一サーバーで管理可能なので、400GB好き放題にブログが作れるというもんだ。
制限が他社よりも少なく、どのジャンルでも同一サーバーでブログが始めれるといった利点はmixhostだけ!
迷ったら、「mixhost」からやれば間違いない!
男のレンタルサーバー「mixhost」
※月額¥990~Mysql自動セーブ付き
月額968円からの高性能クラウド型レンタルサーバー



編集後記
10年ほど前はレンタルサーバー屋の選択で表示速度が激変していた時代もあるが、今は有名どころの鯖屋だと速さは遜色ない。
また、管理画面うんぬんという話もあるが、それも慣れれば問題ない。
一時期、私は自作サーバーを設置して管理しようと思ったが、クラッシュした時の作業量を自作パソコンで何度も味わっているので、コレがサーバーで起きることの恐怖は、ブログやアフィリエイトが成功すると考えれば恐ろしくなる😨
安心して下さい!私は未だに成功していませんよw
それでは、またね~😎