storage– category –
-
【h2testw】というソフトを使って破損したSSDや偽装されたSSDを判定する
【激安のSSDや熱暴走したSSDでもヘッダー情報が見れると一部動作したりする】 sata接続のストレージならケースを分解すれば、ほぼモノが偽装かどうかは判断できるが、M.2やMacなどボードに半田付けされているタイプの基盤だと、見た目での判断はなかなか難... -
【EaseUS Todo Backup Free12.0】を使ってWin11を手動でミラーリング
【自作のメインパソコンのWin11をEaseUSで手動ミラーリングし運用してみる】 2022.8月に動画編集用の自作パソコンと12月にプログラミング他に使っていたミニパソコンが両方ともM.2SSD(1TB)のクラッシュとなり、動画編集用の自作パソコンは運よく?マザーボ... -
【パソコンモニター】TVの裏面にあるHDMIとUSB接続端子を確認せよ!
【TVのHDMI端子とUSB端子を活用する】 TVを活用すると、モニターやちょっとしたTV録画機能を自作できるのである。 TVモニターを流用しHDMIケーブルでパソコンに繋げてパソコンモニターとしても使う これ案外やってない!RPAで座標をつかってプログラミング... -
Windows UserがLinuxを使うとグラボが逝く可能性に言及する
【Win10の「Plug and Play」に慣れると、通電中に抜く行為】 USBを外すときは、必ず取り外しの指定をするのに、ディスプレイケーブルはなぜ?抜いてしまうのか? 右下の^を右クリックし該当のUSBを外す。 もしくはエクスプローラーで外すUSBを右クリック...
1