Linux初心者が、Ubuntu22.10RimixでChromeアップデートを手動で行う
なんかねぇ~Chromeの右上に更新してくれ!みたいなことを言われて、押してみたんだが・・・
うまくいかんのだよ。
ちょっとググってみたら、なんか更新バッチがコメントアウトして動かないんだとか~( 一一)
これも「viコマンド練習」と思いやってみた。
「viエディターの使い方」でググってみて参考にしたサイト
「root」管理者権限でログインしなおす方法
- 【Ubuntu】rootユーザーで「ログイン」する方法!パスワード設定のやり方は?
- ユーザー権限を管理者にするとかアクティブディレクトリでのログインを可能にする場合はもう少し調べないといけないようだが、今の私にはChromeの更新が流れるようになれば良いだけなので、[$ su root] だけで良さそうですよぉ~😎
2023.3.14追記、Ubuntuで使うエディターは「GNU nano」エディターが良い
Ubuntu22.10RimixでChromeの自動更新ができない場合の対処

対処というほどでもないのだろうが、ググって内容が分からん箇所を更にググるという簡単な方法だ。
参考にしたのは、以下のサイト。
- 【Linux】Chromeを最新バージョンに更新する[Ubuntu]
- Ubuntu の Chrome が更新されない
- Ubuntuでアップデートを確認したらGoogle Chrome絡みのエラーが出ていた件
# deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main のコメントアウトを外す!
という簡単なことなんだが、なんせLinux初心者の私は分からんことだらけ。。。
ググりまくって、人様の力をお借りしてなんとかゴールに辿りつきたいのである。
なんだかんだで、上記サイトのお陰でなんとか無事更新できたようだ。
ありがとう~💗~
Googleさん、chatGPTさん、そして情報提供してくれている数多の優秀な人たち~♪
本当にありがとう~ございます。
そんな感じ(^_-)-☆

無事Chromeが立ち上がり、右上からいろんな表示が消え去った~🤗パチィパチィ
編集後記
Linuxディストリビューション?Linuxはどれを使えば良いの?という問いに初心者の私がお応えするならば、
10年前のintel第一世代の32bit機なら、軽量Linuxと言われる中から選ぶのがよい。。。とは思うが、、、
そう質問してくる方への返答として、金持ちなら最新のMac、そうでないならWindowsにすれば?
~と言っておく。それでもLinuxっていうのなら64bit機ならUbuntu一択になる。
なぜ?ってそれは君の持っている高級なiphoneに聞けば、それなりの回答を返してくれることだろう~
参考までに、chatGPTに質問してみると、、、

初心者が使いやすいLinuxを箇条書きで教えて



以下は、初心者が使いやすいLinuxディストリビューション(配布版)の一部です。
- Ubuntu – 多くの人が最初に試すLinuxディストリビューションの1つで、
初心者に優しいインターフェースを提供し、
簡単なインストールプロセスを備えています。 - Linux Mint – UbuntuをベースとしたLinuxディストリビューションで、
Windowsのようなタスクバーとメニューを提供し、
ユーザーフレンドリーなインストールプロセスを備えています。 - Fedora – シンプルなデザインとユーザーフレンドリーなインターフェースを備えた
Linuxディストリビューションで、ソフトウェアの安定性に重点を置いています。 - Zorin OS – Windows風のインターフェースを備えたLinuxディストリビューションで、
簡単なインストールプロセスと初心者向けのツールを提供しています。 - Elementary OS – 美しいインターフェースと簡単なインストールプロセスを備えた
Linuxディストリビューションで、MacOSのような感覚を提供します。
これらのディストリビューションは
- ユーザーフレンドリーなインターフェース
- 簡単なインストールプロセス
- 初心者向けのツール
を提供しています。
また、これらのディストリビューションは、多くの場合
Windowsと互換性があるため、ファイルの共有やプログラムの使用に便利です。
こんな感じで応えてくれる。
やはりchatGPTも一番目にUbuntuを押してくれている。
私がUbuntuを押す一番の理由は、ググってもらうと分かるが、他のどのLinuxディストリビューション
よりも日本語解説の記事が多いということ。
英語が堪能な方ならどのディストリビューションを選択しても大丈夫だが、そうでない場合
自分が読める文献や記事が多いというのは、それだけで導入する大きなメリットになる。
日本では、Windows→Mac→ChromeOS→Linux の順になる。
ChemeOSとLinuxはタダだからココが凄い。
次回はこのパソコンLIFEBOOK A574/M 2台を使って、各々にインストールしたWindows11とUbuntu22.10Rimix
を入れ替えたりして遊んでみよう?もう遊んでいるので、後日纏まったら記事にする予定。
それでは、またね~🤗